2021.09.07 up

暦のおはなし

白露(はくろ)

朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏の終わりを感じてちょっぴり切なくなる時期、楽しかった夏休みの写真整理やすっきりと秋を迎えるために海やプールで使ったレジャーグッズや扇風機などはしっかりお手入れして片付けましょう。素麺など夏の食材も食べ切って、冷蔵庫やパントリーも一度整理しておきたいですね。

二十四節気のひとつ、白露とはどのような季節なのでしょうか。

 

白露(はくろ) 9月8日頃

白露とは明け方草花に白露が宿るようになり、秋が深まる頃。

日中の暑さも和らぎ、朝夕は肌寒さを感じ始めます。夜の間に大気が冷え、草花たちにきらきらと輝く小さなガラス細工のような朝露をまとわせます。

ふと空を見上げると、日本の秋の虫の代表・赤とんぼ。白露の終わりまでを残暑と呼び、9月9日は菊の節句である「重陽の節句」を迎えます。

 

 

*   *   *

 

 

七十二候

 

初候 草露白(くさのつゆしろし)

9月7日~9月11日頃

草に降りた露が白く輝いて見える時期。

 

 

次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)

9月12日~9月17日頃

セキレイが鳴き始める。セキレイは水辺に住み、長い尾を上下に動かす小鳥。

 

 

末候 玄鳥去(つばめさる)

9月18日~9月22日頃

春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え、南へ帰っていく。

玄鳥去

 

 

旬の食材

秋刀魚

秋の味覚の代表格、秋刀魚の旬は9月~10月。一年で最も脂がのっている時期になります。

もちろん定番は「さんまの塩焼き」。香ばしい焼き目をつけた脂ののった秋刀魚に大根おろしとこちらも旬のかぼすを添えれば、白米にもお酒にも合う旬の食材です。

 

秋刀魚

 

 

季節の行事

重陽の節句(9月9日)

5月5日の端午の節句や7月7日の七夕の節句と同じ五節句の一つ。菊の節句とも呼ばれ、菊を愛でたり菊酒を飲んだりして無病息災や長寿を祈る年中行事です。また、栗の節句とも呼ばれることもあり、栗ご飯や栗のお菓子を食べる習慣もあります。

 

重陽の節句

 

 

十五夜/中秋の名月(旧暦8月15日)

十五夜は旧暦の8月15日に行われていた月見行事。旧暦の秋は、7、8、9月。それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれ、十五夜の別名「中秋の名月」とは8月の満月をさします。秋は比較的空気が乾燥しているため月がきれいに見え、昔から愛されてきました。また、お月見は豊作を祈願する行事でもあり、団子やススキを神様にお供えする風習があります。

 

[今月のRemind 9月編] 親子で作って楽しみたい、月見団子の作り方

読みもの

[今月のRemind 9月編] 親子で作って楽しみたい、月見団子の作り方

2021.09.21 up

9月21日は旧暦の8月15日(2021年の場合)、十五夜です。 秋は比較的空気が乾燥しているため月がきれいに見え、十五夜…

9月21日は旧暦の8月15日(2021年の場合)、十五夜です。 秋は比較的空気が乾燥しているため月がきれいに見え、十五夜…

 

 

社日(しゃにち)

社日とは雑節のひとつでその土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」を祀る日。秋の社日は「秋社(あきしゃ・しゅうしゃ)」と呼び、初穂を供え収穫に感謝を捧げます。農作業を行う人々にとっては、大事な節目として古くから存在しています。

 

秋の豊作を祈ろう『社日』

STORE BLOG

秋の豊作を祈ろう『社日』

2021.03.21 up

「社日(しゃにち)」ご存知ですか?あまり馴染みのない言葉ですが、古くから受け継がれている大切な節目です。   …

「社日(しゃにち)」ご存知ですか?あまり馴染みのない言葉ですが、古くから受け継がれている大切な節目です。   …

 

 

祝日

敬老の日(9月の第3月曜日)

国民の祝日に関する法律(祝日法)で『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。』として定められています。1966年(昭和41年)に制定、施行された国民の祝日の一つ。制定当初は9月15日だったが、2003年(平成15年)からハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日にあたる移動祝日となりました。

社会全体のご高齢の方を敬い長寿を祝う祝日であり、この年度中に100歳を迎えられる方には、敬老の日に内閣総理大臣から記念品(銀杯)が贈呈されることにもなっています。

 

 

 

季節のもの

秋バテ

夏から秋にかけてのこの時期は、気温の差が大きく身体への負担も大きい季節。夏の疲れも相まって体がバテてしまい、体調不良を起こしてしまう人が多くいます。そんな秋バテには自律神経が大きく関わっており、自律神経のバランスを整えることが何よりも大切です。ゆっくりとした睡眠や適度な運動、ストレスをため過ぎずに心身ともにリラックスして過ごしましょう。

 

 

 

*   *   *

 

シャキッとした歯ごたえで優しい甘みの梨。なんと、弥生時代から食べられていたんだって!追熟はしない果実なので新鮮なうちに食べちゃおう、保存はビニール袋に入れて野菜室へ

めくろうくんのちょっと雑学!?

 

秋分

 

 

*   *   *

 

 

『二十四節気(にじゅうしせっき)』 とは・・・
暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。それは、日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(二十四節気について)

 

 

この他にも馴染み深い「夏至」や「冬至」など、全部で24の言葉があります。なにげなくカレンダーなどで見ていたものも、意味を知ることで暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。

 

二十四節気と七十二候[2022年版]

STORE BLOG

二十四節気と七十二候[2022年版]

2022.01.11 up

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

 

色彩暦(二十四節気入)

お買いもの

色彩暦(二十四節気入)

¥1,265(税込)

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

この記事をシェアする

一覧に戻る