読みもの
[今月のRemind] 9月のカレンダー
2021.09.01 up
朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏が終わ…
朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏が終わ…
2021.09.20 up
9月20日は敬老の日(2021年の場合)。ご高齢の方のこれまでの功績に感謝をし、長寿をお祝いする日です。
県外への移動が難しい今、今年はお盆の時期の帰省ができず、遠方に住む祖父母に会えずに寂しい思いをした方も多いかもしれません。
たとえ会うのが難しくても、敬老の日には、メールや電話で近況を知らせたり、プレゼントを贈ったりして、気持ちだけでも届けたいですね。
次に会えるのはいつになるのか、まだまだ先が見えない不安な状況ではありますが、子どもや孫の元気な様子を知れるだけでも、きっと喜んでもらえることでしょう。
ところで、敬老の日はなぜ9月なのかご存知ですか?
意外と知らない敬老の日の由来について、詳しくご紹介します。
9月のカレンダーはこちら。
読みもの
2021.09.01 up
朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏が終わ…
朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏が終わ…
国民の休日の一つ「敬老の日」。
祝日法では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」との趣旨が定められています。今日まで長らく社会の発展のために働いてこられたお年寄りに感謝を伝え、長寿をお祝いする、そんな日です。
祖父母にプレゼントや手紙を贈って「長生きしてね」と伝える、そんな習慣が定番ですが、本来は身内だけに限らず、社会全体のご高齢の方を敬い長寿を祝う祝日であり、この年度中に100歳を迎えられる方には、敬老の日に内閣総理大臣から記念品が贈呈されることにもなっています。
また敬老の日が近づくと、子どもたちの保育園幼稚園・学校行事でも、プレゼント作りや老人施設訪問などがよく行われており、子どもと高齢者との触れ合いの機会にもなっています。
敬老の日の起源と言われているのが「としよりの日」。
旧・兵庫県多可郡野間谷村(現多可町)で昭和22年に村長により提唱されたものです。お年寄りを大切にしようという呼びかけから、農業の閑期である9月15日に敬老会を開いていたことが「としよりの日」のきっかけなのだそう。
昔は、村の人たちが世代を超えて助け合いながら村を作っていました。お年寄りの知恵というのは、村を維持していくためには大変重要だったのです。そんなお年寄りを敬おうという趣旨で「としよりの日」が始まり、これが次第に全国に広がっていきました。
昭和41年には国民の祝日に制定され、「としよりの日」を継承して9月15日が敬老の日となりましたが、その後2003年に始まったハッピーマンデー制度により、9月15日に近い第3月曜日に変更されました。
また、聖徳太子が摂津国の四天王寺に今の老人ホームに当たる「悲田院」を設立したのが593年9月15日であるとして、敬老の日はこれに由来するという説もあるようです。
ちなみに、日本には昔から様々な長寿のお祝いがあり、まとめて「賀寿」といわれます。
人生の節目のお祝いとなっており、歴史は古く、奈良時代から長寿を祝う習慣があったようです。敬老の日と合わせて、これらのタイミングでも長寿をお祝いしたいですね。
また、お祝いにちなんだ色があるのも面白いところ。
プレゼントはこの色にまつわるものを選ぶことも多いようです。
名称(数え年) | 色 | 由来 |
還暦(61歳) | 赤 | 生まれた年の干支にひとまわりして還るので、還暦といい、「赤ちゃんに還る」ということで、赤いちゃんちゃんこを羽織ったり赤色のものを贈ったりします。 |
古稀(70歳) | 紫 | 「人生七十古来稀なり(70歳まで生きるのは稀である)」という中国の詩に由来しています。 |
喜寿(77歳) | 紫 | 「喜」という字の草書体が「七十七」に見えることが由来しています。 |
傘寿(80歳) | 黄 | 「傘」の略字が「八十」に見えることが由来しています。 |
米寿(88歳) | 黄 | 「米」という字を分解すると「八」「十」「八」になることが由来しています。 |
卒寿(90歳) | 黄 | 「卒」の略字が「九十」に見えることが由来しています。 |
白寿(99歳) | 白 | 「百」の字から「一」を取ると「白」になることから、100歳から1歳引いた99歳を白寿と言います。 |
百寿(100歳) | 白・桃 | 字の通りの百歳のお祝いです |
長寿祝いは、物をプレゼントする他、親戚を大勢呼んで祝宴を開いたり、家族で食事や旅行に行ったりして盛大にお祝いをします。
ただこのご時勢祝宴や旅行は難しいので、今できる形で、お祝いの気持ちを形にしましょう。
また、毎年訪れる敬老の日に関しては、還暦などの長寿祝いほど大々的にやることは少なく、日頃の感謝も込めてプレゼントを贈ることが多いようです。
物を贈る際には、お祝いの色にちなんだものや、好きな食べ物、その方の趣味に合った洋服や小物などが定番です。
遠く離れたところに住んでいてなかなか会えない祖父母には、孫の写真を入れた写真立てや、子どもたちが描いた似顔絵や手紙などもいいですね。
心のこもった贈り物は、どんなものであってもきっと喜んでもらえるはず。そして、普段言う機会がないからこそ、電話でも良いので「ずっと元気でいてね」と言葉にして伝えたいですね。
以上、敬老の日にまつわるアレコレをご紹介しました。
最近は3世代で暮らす世帯も減り、生活の中でのご高齢の方との触れ合いというものも少しずつ減ってきているような気がします。加速する少子高齢化社会の中で全世代に優しい社会を目指すためにも、接点が分断されがちな今こそ、ご高齢の方を敬い、意識してコミュニケーションを図ることも大切ではないでしょうか。
大切な人の長寿をお祝いしながら、少子高齢化について改めて目を向ける機会にもしたいですね。