2021.09.21 up

[今月のRemind 9月編] 親子で作って楽しみたい、月見団子の作り方

9月21日は旧暦の8月15日(2021年の場合)、十五夜です。

秋は比較的空気が乾燥しているため月がきれいに見え、十五夜の月は中秋の名月とも呼ばれ昔から愛されてきました。また、お月見は豊作を祈願する行事でもあり、団子やススキを神様にお供えする風習があります。

 

おうち時間がたっぷりある今年は、ゆっくり親子で団子を作り、お月見をを楽しんでみませんか?

 

月を見あげながら「何に見える?」と会話を楽しんだり、月の満ち欠けに興味を持ったり。季節のイベントは子どもにとっても学びの多いものです。月見団子はとっても簡単に作れますので、親子で一緒に作って行事を楽しめば食育にもなりますね。

 

9月のカレンダーはこちら。

[今月のRemind] 9月のカレンダー

読みもの

[今月のRemind] 9月のカレンダー

2021.09.01 up

朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏が終わ…

朝夜はずいぶん涼しくなり、トンボを見かけたり空の色の変化を感じたりと、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。夏が終わ…

 

 

十五夜についておさらい

十五夜は旧暦の8月15日に行われていた月見行事のこと。

 

旧暦とは明治6年に新暦に改暦されるまで使われていた暦のことで、月の満ち欠けを元にした暦でした。新月から月が満ちて満月になり、また欠けていくまでを1ヶ月とし、新月が含まれる日が1日、満月になる日が15日でした。十五夜というのはここからきています。

ただ、旧暦では1ヶ月が約29.5日であったため少しずつズレが生じ、満月が16日にずれ込むということもあったようです。

 

旧暦の秋は、7、8、9月。それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。「中秋の名月」とよく耳にしますが、これは8月の満月をさしているのですね。旧暦の8月15日を新暦に換算して現代はお月見を行っていますが、その日付は毎年変わりますのでご注意ください。

 

ちなみに、10月には十三夜という月見もあります。

詳しくはこちら。

 

 

 

月見団子を作ってみよう

 

材料

・だんご粉 250g

・砂糖 25g (砂糖の量はお好みで調節してください)

・水 200ml

 

団子は白玉粉と上新粉を混ぜてつくりますが、最初から混ぜてある「だんご粉」を使用すると便利で簡単です。

 

作り方

(1)ボウルにだんご粉と砂糖を入れ、ヘラなどを使ってよく混ぜ合わせます。

 

ボウルにだんご粉と砂糖を入れ、ヘラなどを使ってよく混ぜ合わせます。

 

(2)粉が混ざったら、水を少しずつ加え、耳たぶくらいの柔らかさになるまでよくこね、ひとまとめにします。(水は使い切らなくてもOK)

 

粉が混ざったら、水を少しずつ加え、耳たぶくらいの柔らかさになるまでよくこね、ひとまとめにします。

 

(3)生地を適当な大きさに取り分けて、手のひらで転がして丸めます。

 

生地を適当な大きさに取り分けて、手のひらで転がして丸めます。

 

(4)沸騰したお湯の中に入れます。しばらくすると団子が浮き上がってくるので、そこから1〜2分茹でてすくいあげ、冷水にとって冷まします。水がぬるくなってしまったら何度か水を替えてください。

 

沸騰したお湯の中に入れます。しばらくすると団子が浮き上がってくるので、そこから1〜2分茹でてすくいあげ、冷水にとって冷まします。

 

(5)団子が冷めたらザルにあげて水気を切って完成です。

 

 

 

以上、月見団子の作り方をご紹介しました。

 

月見団子は本来お供物なので、三方(お供物をのせる台)に奉書紙を敷き、その上に団子を15個並べるなど形式が決まっているものですが、形に囚われすぎずに自由に我が家らしくお月見を楽しむのもたまにはよいのではないでしょうか。

 

団子を丸める作業は小さなお子さんでもできるので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください。ちょっといびつな形になっても、それも愛おしい思い出になりますね。

 

お気に入りのお皿に団子を並べ、ススキを花瓶にさして添えれば、グッとお月見飾りらしくなります。子どもと一緒にお散歩がてらススキを取りに出かけるのもいいですね。行事を楽しむ心を大切に、ぜひ親子でお月見を楽しんでくださいね。

この記事をシェアする

一覧に戻る