2020.10.01 up

[今月のRemind 10月編] 10月1日は衣替え。でもどうして10月1日なの?

10月になりめっきり涼しくなりました。地域によって差はありますが、10月1日をめどに多くの学校や企業、官公庁などで衣替えが行われます。でも、どうして10月1日が衣替えなのでしょうか?衣替えの起源を辿ってみると、なんと平安時代にまでさかのぼります。

 

10月のカレンダーはこちら。

[今月のRemind]10月のカレンダー

読みもの

[今月のRemind]10月のカレンダー

2020.10.01 up

10月になるといよいよ秋らしくなってきます。ハロウィンなどのイベントの他、美味しい秋の味覚や紅葉など季節のお楽しみも盛り…

10月になるといよいよ秋らしくなってきます。ハロウィンなどのイベントの他、美味しい秋の味覚や紅葉など季節のお楽しみも盛り…

 

もともとは平安時代の宮中行事

衣替えは、古くは「更衣(こうい)」と呼ばれる平安時代の宮中行事でした。平安時代は年に2回、旧暦の4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束に切り替えが行われ、衣類での温度調節をしていたそうです。もとは中国の風習で日本に最初に伝わったのは平安時代ですが、そこから時代とともに少しずつ形を変えていきます。

 

 

江戸時代には年4回の衣替え

平安時代には衣替えは貴族だけの行事でしたが、徐々にその他の人々にも浸透していきます。江戸時代に入ると、武家社会のしきたりとして年4回の衣替えが定められていました。春と秋は「袷(あわせ)」と呼ばれる裏地をつけて仕立てた着物、夏には「帷子(かたびら)」と呼ばれる裏地のない着物、冬には「綿入れ(わたいれ)」と呼ばれる、表地と裏地の間に綿を入れた暖かい着物を着ることになっていたそうです。

 

 

明治時代から現代の衣替えへ

明治時代になると洋服の浸透とともにまた年に2回に戻ります。明治6年に旧暦から新暦への改暦が行われ、夏服への衣替えは6月1日、冬服への衣替えは10月1日となりました。まずは制服が洋服だった役人・軍人・警察官から始まり、次第に官公庁・企業・学校にも定着していきます。そして、私たちのよく知る今の衣替えとなっていきました。

 

 

神様も衣替え?

神社には「更衣祭(こういさい・ころもがえのまつり)」という祭儀があり、年に2回神様のお召し物をお取り替えします。平安時代の更衣と結びついて4月ごろと10月ごろに行う神社が多いそう。衣替えは人だけでなく、神様にもあるのですね。

 

昔からなんとなく習慣としてきた衣替えですが、こんなに歴史が深いものだったとは驚きですね。

10月1日は衣替えと言っても、実際には暑い日があったり寒い日があったりしますので、私服においてはしばらくは移行期間を設けるといいでしょう。家族全員分の衣替えはなかなか手間がかかります。子どもたちにもお手伝いしてもらいながら、楽しく衣替えできるといいですね。子どもたちの夏の制服はしっかりケアをしてから仕舞うのを忘れずに。

この記事をシェアする

一覧に戻る