2021.06.11 up

暦のおはなし

梅雨とは違う?6月11日は『入梅』

入梅(にゅうばい)とは?

入梅とは雑節のひとつ。

 

青く大きく実った梅の実が黄色く色づき、暦の上で梅雨に入る頃。

以前は芒種から数えて最初の壬(みずのえ)の日とされてきていましたが、現在では太陽黄経が80度に達した日とされています。

 

ちなみに、暦には記載されませんが梅雨明けすることを出梅と言います。

 

 

梅雨との違い

今では気象庁が発表する「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」によって梅雨の合図がなされますが、古くは入梅から約30日間を暦の上での梅雨としていました。気候情報が発達していなかった時代に農作業する人々が目安として入梅を知ることは重要だったとされています。

南北に長い日本では、実際の「梅雨入り」は沖縄から東北地方まで1か月程度の幅があるため「入梅」は暦の上でのみ使い、気象上では「梅雨入り」を使っています。

 

洗濯物はなかなか乾きませんが、梅雨の長雨もお米作りには恵みの雨。気分転換に「梅仕事」と呼ばれる梅酒や梅シロップ作りなどをご家庭で愉しみながら、夏を待ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

雨にまつわる言葉

 

  • 紅雨(こうう)・・・咲く花に降り注ぐ雨のこと。
  • 翠雨(すいう)・・・青葉に降り注ぐ雨のこと。翠は青葉=緑になり、紅雨と対比として表現される。
  • 驟雨(しゅうう)・・・急に振り出し、短時間で止む雨のこと。にわか雨。
  • 慈雨(じう)・・・日照りの時に降る恵みの雨のこと。
  • 虎が雨(とらがあめ)・・・旧暦の5月28日に降る雨のことで。鎌倉時代の虎御前(とらごぜん)が流した涙に由来する。夏の季語。
  • 寒九の雨(かんくのあめ)・・・寒に入って9日目の雨のこと。豊作の兆し。寒とは二十四節気の「小寒」から「立春」までの間のこと。
  • 栗花落(ついり)・・・梅雨入りの別名。梅雨の時期に咲く栗の花が雨により落ちることに由来。
  • 狐の嫁入り(きつねのよめいり)・・・日が照っているのに降る雨のこと。天気雨。

 

この他にも、一言で「雨」でも日本語では情緒あふれる多様な表現があります。

 

『雑節(ざっせつ)』 とは・・・
季節の移り変わりを掴むための特別な暦日のこと。中国で作られた「二十四節気」とは別に、日本の気候や暮らしの中から生まれた日本独自の季節の変化の目安となってきたものです。おもに農作業を行う人々の知恵や経験から生まれているようです。

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(雑節について)

 

 

 

気をつけて!2021年の節分は124年ぶりに2月2日

STORE BLOG

気をつけて!2021年の節分は124年ぶりに2月2日

2021.01.27 up

「節分の日はいつ?」と質問されると、「2月3日」と答える人が多いと思います。でも、実は節分の日は固定ではないのです。 &…

「節分の日はいつ?」と質問されると、「2月3日」と答える人が多いと思います。でも、実は節分の日は固定ではないのです。 &…

 

 

雑節は、日本人が作り出した季節の移り変わりを表わす言葉です。この他にも馴染み深い「土用」や「彼岸」などがあります。「節分」や「八十八夜」などは雑節とは知らずに季節の恒例行事として身近な存在になっていますね

 

 

入梅の時期に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と言われ、一年で最も脂の乗りがよく美味しいとされているよ。刺身やなめろうにすると絶品なんだって!!

めくろうくんのコソコソばなし!?

 

 

[今月のRemind 6月編] 今年こそチャレンジしてみたい!美味しくて楽しい梅仕事

読みもの

[今月のRemind 6月編] 今年こそチャレンジしてみたい!美味しくて楽しい梅仕事

2021.06.14 up

収穫した梅で保存食を作る初夏の年中行事、梅仕事。スーパーなどでも、青梅、焼酎、氷砂糖といった梅仕事に必要なものがセットに…

収穫した梅で保存食を作る初夏の年中行事、梅仕事。スーパーなどでも、青梅、焼酎、氷砂糖といった梅仕事に必要なものがセットに…

この記事をシェアする

一覧に戻る