二十四節気(にじゅうしせっき)
季節を表す『二十四節気』の言葉。馴染み深い「夏至」や「冬至」の他に、全部で24の言葉があります。なにげなく見ていたものも、意味を知ることで、暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。
二十四節気ってどんなもの?
太陰暦を使用していた時代に、季節の移り変わりの目安となっていたものだよ
暦の上での日づけとは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。それは、日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。
日づけと実際の季節感がちがう気がするんだけど…
もともとは中国で作られたものが日本にやってきたからだよ
『二十四節気』は、古代中国の黄河中・下流域の気候にもとづいて作られたため、日本の気候とはズレが生じています。ただ、毎年同じ季節に同じ節気が訪れ、節気は約15日間隔で一定。そのため、農業を行う上でも、季節の変化を正確に捉えられ非常に便利なものでした。
立春(りっしゅん)
2月4日頃
春の始まりであり、1年のはじまり。冬と春の変わり目(=節分)の翌日。
立春を過ぎてその年に初めて吹く強い南風のことを「春一番」と呼びます。
雨水(うすい)
2月19日頃
陽気がよくなり、雪や氷が解けて水になり、雪が雨に変わる時期。
啓蟄(けいちつ)
3月6日頃
土の中で冬ごもりしていた虫たちが出てくるころ。
春分(しゅんぶん)
3月21日頃
昼と夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に昼の時間が長くなっていく。
『春分の日』は、お彼岸の期間の中日で前後3日間を春彼岸といいます。この期間に先祖のお墓参りをする習慣があります。
清明(せいめい)
4月5日頃
さまざまな草木が芽吹き、清らかで明るく生き生きとしている季節。「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略。
穀雨(こくう)
4月20日頃
やわらかな春の雨が降って田畑をうるおし、穀物の成長を助ける。
立夏(りっか)
5月6日頃
野山に新緑が増え、夏の気配が感じられるようになる。
小満(しょうまん)
5月21日頃
草木が成長して生い茂る季節。
芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃
稲などの種をまく時期。(「芒」は稲や麦などの穂先にあるトゲのような部分のこと)
夏至(げし)
6月22日頃
一年で昼の長さがもっとも長くなる。
小暑(しょうしょ)
7月7日頃
梅雨明けが近くなり、暑さが増し始めるころ。
この日からと「大暑」までの約1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間とされています。
大暑(たいしょ)
7月23日頃
夏の暑さが本格的になり、暑さのピーク。夏の土用はこの時期。
立秋(りっしゅう)
8月8日頃
暦が秋になっても暑さが続くが、少しずつ涼しくなる秋のはじまり。
この日を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。
処暑(しょしょ)
8月23日頃
暑さが和らぐころで、台風シーズンになってくる。
白露(はくろ)
9月8日頃
明け方、草花に白露が宿るようになり、秋が深まる時期。
秋分(しゅうぶん)
9月23日頃
昼と夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に日が短くなり、夜が長くなる。
春分と同じだが、気温は秋分の方が高い。『秋分の日』もお彼岸の期間の中日で前後3日間を秋彼岸といいます。
寒露(かんろ)
10月8日頃
草木に冷たい露が宿り寒さを感じるころ。
霜降(そうこう)
10月24日頃
早朝に霜が降りはじめる時期。
立冬(りっとう)
11月8日頃
冬のはじまり。空気が冷たくなり、木枯らしが吹き、冬の気配を感じる時期。
小雪(しょうせつ)
11月22日頃
木々の葉が落ち、遠くの山々には初雪が降り始めるころ。
大雪(たいせつ)
12月7日頃
寒さもだんだん厳しくなり、雪が本格的に多くなる。
冬至(とうじ)
12月22日頃
一年で夜の長さがもっとも長くなる。
『冬至』には栄養豊富で長期保存ができる“かぼちゃ”を食べたり、“柚子湯”(柚子を入れたお風呂)に入ったりして、厄払いや無病息災を願う風習があります。
小寒(しょうかん)
1月6日頃
この日を「寒の入り」といい、寒さのはじまりを意味する。
この日から「大寒」までの約1か月を「寒中」「寒の内」といい、「寒中見舞い」を出す時期とされています。
大寒(だいかん)
1月20日頃
一年でもっとも寒さの厳しいとき。ここを乗り越えれば春は目前。